291件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

本市基幹産業一つである水産業において、近年急激に進行している海洋環境変化等により、本市水産業に大きな影響が出ている状況となっております。農林水産省による水産統計によりますと、昨年度全国の漁獲生産量は約377万トンとなっており、震災前の平成22年度で約78.9%の水準となっているところであり、また国内消費量については、海外からの輸入量国内生産量を上回っている状態となっております。

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

今後、交通状況変化等により新たな問題が発生した場合は、その対策について道路管理者である県に対し要望してまいります。 次に、国道106号交差点安全対策状況についてお答えをいたします。 1つ目蟇目地区国道から右折してガードをくぐる交差点は、市道蟇目線との交差点であります。市道から国道に右折する際の宮古方面の見通しが悪いため、市においてカーブミラーを設置いたしております。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

生徒にとっては、環境変化等に左右されず、個性を尊重した教育を受けることが可能となり、高等学校にとっては、中高が連携した授業により、きめ細かな指導が可能になったり、教育活動に活気が生まれ、相互の理解や関係が深まったりするなど、計画的な教育活動展開が期待できます。また、高校にとっては一定程度生徒確保が期待できるとされております。  

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

昨年3月に策定いたしました第六次釜石総合計画でございますが、10年後のまちづくりに向けて理想とする将来像を描きながら、その未来から現在を振り返って施策をつくるという手法を使って策定したわけでございますが、その中にあります基本計画につきましては、施策達成度社会状況変化等を踏まえまして、必要に応じて中間年で見直しますよということとしております。

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

しかしながら、海洋環境変化等による麻痺性貝毒影響磯焼け原因とする藻場減少及び新型コロナウイルス影響に伴う受注量減少により、大変厳しい経営状況にあると認識しているところであります。  平成30年度から発生が確認されているホタテ貝毒については、今年度においても検査機関による検査で5.2マウスユニット毒値が確認され、5月31日から5年連続で出荷規制となっている状況であります。  

宮古市議会 2022-06-10 06月10日-03号

5点目に、国際情勢変化等により食糧、エネルギー、木材の国内生産国内調達製造業国内回帰が進むとされております。また、コロナ禍での移住促進など、ピンチをチャンスと捉え、結果を出している自治体もあります。宮古市もこの機を逃さず地場産業事業者をしっかり支えるとともに、事業拡大事業転換新規参入や新産業の創出、企業誘致環境整備を早急に実行すべきであると考えます。

陸前高田市議会 2022-03-18 03月18日-06号

日程第13 発議第2号 海洋環境変化等による磯焼け貝毒発生及び主力魚種不漁における原因究明対策に係る意見書提出について ○議長福田利喜君) 日程第13、発議第2号、海洋環境変化等による磯焼け貝毒発生及び主力魚種不漁における原因究明対策に係る意見書提出についてを議題といたします。  本件に関し、提出者より提案理由の説明を求めます。  

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

本市基幹産業一つである水産業において、近年急激に進んでいる海洋環境変化等により、漁業に大きな影響が出ております。漁獲できる水産資源減少傾向にあることはFAO、国際連合食糧農業機構報告書でも問題とされており、魚種によっては枯渇の危険にさらされているものもあると言われ、食卓から魚が消える日が来るとさえ言われております。  

釜石市議会 2021-12-16 12月16日-04号

第六次釜石総合計画では、中長期的な視野で施策展開を図る必要があることから、当市の将来のあるべき姿を展望し、総合的な振興を図るための目標とこれを達成するための基本的な施策の大綱を明らかにした基本構想基本構想に定められた施策の方向を具体化するため、各分野における実現手段を総合的に調整し体系化した基本計画は、計画期間を10年間とし、基本計画につきましては、施策達成度社会状況変化等を踏まえ、必要

花巻市議会 2021-03-04 03月04日-04号

2つ目の、緊急時の受入れ対応につきましては、短期入所施設を活用した緊急受入れ体制等確保した上で、介護者の急病や障がい者の状態変化等の緊急時の受入れ連絡等の必要な対応を行う機能であります。 3つ目体験機会・場につきましては、親元からの自立等に当たってグループホーム等の障がい福祉サービスの利用や独り暮らしの体験機会・場を提供する機能であります。 

釜石市議会 2021-03-01 03月01日-01号

この条例は、社会情勢変化等により、釜石土地開発基金必要性が薄れていることに加え、今後も公共用地先行取得が見込まれない状況にあることに伴い、条例を廃止しようとするもので、施行期日を公布の日としようとするものです。 57ページを御覧願います。 議案第15号釜石農業集落排水事業分担金条例等を廃止する条例について御説明申し上げます。 

大船渡市議会 2020-12-15 12月15日-04号

今後におきましても、社会情勢や災害の発生形態変化等により、必要に応じて協定の締結を行う必要があるものと考えており、御提言のありました事業所との協定につきましても、引き続き関係部局連携の上、市内における在宅医療的ケア児患者等の要配慮者状況を把握しながら、情報収集に努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○議長渕上清君) 生活福祉部長

釜石市議会 2020-12-15 12月15日-02号

社会情勢変化等により、歳出を構成する事業費等も連動することで経常収支比率も変動することになり、一概にこの指標を切り取って、財政が危機的な状況にあるとは言えないのではないでしょうか。むしろ投資的経費減少し、地方債自体発行額を抑制することで、市民が将来負担すると想定される債務が減少するため、財政にとっての圧迫要因が縮減されると想定されるケースもあると思われます。 

花巻市議会 2020-12-08 12月08日-03号

これまで、市の相談窓口地域包括支援センターにおいて、議員御質問のヤングケアラーに関する相談を受けたことはなく、学校生活等に支障を来すような介護の実態は現時点では把握していないところでありますが、近年の家族形態変化等により全国的に問題となってきていると伺っていることから、先ほど申し上げましたとおり、在宅訪問相談員による支援を継続するとともに、要介護4または要介護5の寝たきり高齢者介護している非課税世帯

釜石市議会 2020-12-07 12月07日-01号

この議案は、社会情勢変化等により、釜石土地開発公社必要性が薄れている状況にあることから、釜石土地開発公社理事会において解散の同意が得られたため、公有地拡大の推進に関する法律第22条第1項の規定により、議会の議決を求めるものでございます。 なお、解散の日は、岩手県知事の認可を受けた日とするものでございます。 20ページを御覧願います。